2022年10月01日

JPA2.xのCreateTable機能

こんばんわ、daihyoです。
今ちょっとしたWebアプリケーションをJavaで作っています。
JavaEE7 で作っていますので、JakartaEEではなく、JavaEEですね。
JPA2.xのCreateTable機能を利用して、データベーステーブルが無いときは、JPAにcreate tableしてもらっています。とても便利ですね。
ただ、最近まで理解を間違えていて、domainがスタートするときに機能すると思っていたのですが、
そうではなくてアプリケーション(warファイル)をdeployするときに作用していました。
アプリケーションサーバーにpayaraを使っていますが、payaraの管理コンソールでdeployすると、
機能してくれません。
ブラウザでポート4848でアクセスするあの画面です。
asadminのコマンドでは redeploy --createtables=true とする必要が有るみたいですが、
管理コンソールにはその指定項目がありません。CommunityEditionだからでしょうか。
デフォルトで"true"にしてほしい。
なので、asadminコマンドで
/opt/payara5/bin/asadmin  ・・・ redeploy --createtables=true  ・・・
とCLIでdeployするのが良いようです。
posted by 株式会社アプセル at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月23日

JasperReports で真っ白なPDFができる

こんにちは。daihyoです。
先日、Jaspersoft Studio で帳票レイアウトを作って、JasperReportsLibraryを使ってPDFにするプログラムを書きました。
.jrxmlファイルの定義もJasperReportsLibraryの使い方も間違っていないつもりなのに、
どうやっても真っ白なPDFが生成されて困りました。
つもりだったんですが、結論としてはjrxmlファイルの定義が間違っていました。
レポート全体の定義の中に"When No Data Type"という項目があって、そこの値が"No Page"に
なっていると真っ白なページが生成されます。"All Sections No Detail"に変更すると
定義した見出しや罫線が表示されました。
"No Page"がデフォルトなのでしょうか。
今回作成した帳票はDetailバンドが無い書式なので、こんなことになりました。
"Blanc Page"とすると、PDFに"Blanc Page"と表示されるという書き込みも見ましたが、未検証です。

posted by 株式会社アプセル at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月01日

Jaspersoft Studio インストール

こんばんは。daihyouです。
久しぶりにJaspersoft Studioをインストールしました。
https://sourceforge.net/projects/jasperstudio/
からdebファイルをダウンロードし、ダウンロードしたdebファイルをダブルクリックするだけで、
あっけなくインストールできてしまいました。
選択したバージョンは今現在の最新、 6.19.1 です。 

インストール後にDock画面に表示されているアプリケーションアイコンの一覧から
Jaspersoft Studioのアイコンをクリックするとこれもあっけなく起動。
右クリックで「お気に入りへ追加」し、本日終了。

インストールした環境は、
OS:Ubuntu 20.04
java : openjdk version "11.0.15"
です。

posted by 株式会社アプセル at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月07日

非接触式受付システムのご案内

概要
昨今の感染症拡大を鑑み、患者と受付で診察券等のやり取りを削減できれば、お互いに安心安全な診療が可能となります。
そのような要求を受けまして、この度非接触式で受付を行うしくみを構築しました。
もちろん診察券を発行する受付業務の削減にもなります。
診察券にバーコードを印刷し、再診時に非接触式バーコードリーダーで患者番号を読み取り、その情報をORCAの受付として登録します。

手順
まずはORCAで患者登録を行います。
診察券を発行するため、Web画面で患者番号を入力します。
hakko.png
するとバーコードが印刷された診察券が発行されます。
card-sample2.png
診察券を患者に渡します。

再診時、受付にあるバーコードリーダーに診察券をかざします。
barcode-reader.png
すると患者番号がWeb画面に入力されます。
uketsuke.png
ORCAの受付に表示されます。
orca.png

受付業務は診察券を発行する際に患者番号を入力するだけ、患者は持参した診察券をバーコードリーダーにかざすだけのシンプル操作です。

着目点
医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援の対象になることが見込まれています(2020年10月上旬現在)。
診察券発行はWeb経由で行うことを前提としていますが、ORCAクライアント(glclient2またはmonsiaj)でもユーザープログラム経由で発行することは可能です。日レセクラウドではユーザープログラム機能がないため、Web経由になります。
受付にWindows PCがある、ないし新規購入することを前提としていますが、Ubuntu PCのみの場合でもR1-ORCA 64 PETで対応可能です(要検証)。
受付用にUbuntu PCを設置するのは必須です。Windowsでは動作しません。
バーコードリーダーの設定をカスタマイズし、二重読み取りなどを防いでいます。
ORCA単体の受付機能とも併用可能です。手動で受付入力を行い、順番を変更することもできます。

お問い合わせ
詳細は弊社(contact@appcel.jp)までお問い合わせください。

パンフレット
上記の内容をほぼそのままPDFにしたパンフレットを用意しました。
posted by 株式会社アプセル at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年06月20日

Ubuntu20.04をインストールしてみました

こんにちは。daihyouです。
先日、手元のPCにUbuntu20.04をインストールしてみました。
もうずっと何年も前からそうですが、私のような素人でもインストールできて、
通常の使用には全く問題ないです。
事務所でメールとウェブブラウズができて、オフィスソフトが使えて、日本語入力ができて、
USB接続で外部媒体にバックアップができて、23インチ液晶モニターでツインモニタが使えれば、
私の通常業務では、十分です。
Ubuntu本家、Japaneseチームの皆様にはいつもながら本当に感謝です。

同時にopenJDK11 と NetBeansをインストールしました。
NetBeansはなんと12がパッケージングされていて、びっくりしました。
ORACLE時代は5、6年(感覚的な数値)くらい前のバージョンでパッケージがストップしていたのに、
リリースされて数日のバージョンを入手できて、とても嬉しかったです。
これはApacheに移管されたせいか、snapパッケージになったことで新たなパッケージャーが増えたのか、
素人にはわかりませんが、素晴らしいですね。

ほんの少しひかかったことは、openJDKをインストールするときに
sudo apt install openjdk-11-jdk-headless
と叩いてしまって、NetBeans起動時にスプラッシュ・スクリーンが表示されずにコケたことくらいでしょうか。

posted by 株式会社アプセル at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年02月13日

Ubuntu 18.04.4 LTSにはご用心

本日Ubuntu 18.04.4 LTSがリリースされました。

これを納品前サーバーで起動してみると、マウスポインターが見えませんでした。おそらくグラフィックスがIntel/AMD/NVIDIAだと問題ないのですが、サーバー機などMGAの場合にこの現象が出ていると思われます。

更に問題なのは、18.04.2/18.04.3のインストーラーからインストールした場合、18.04.4のカーネルにアップデートしてしまうことです。今後18.04.5がリリースされると、また上がります。

原因はおそらくカーネルないしグラフィック関連パッケージによるものなので、これを18.04.1相当に下げてやれば問題が出なくなると思われます。またインストール時に18.04.1のインストーラーからインストールすると、カーネルのバージョンが上がらないので安心して使用できます。

まとめとしては、特段の問題がない場合は18.04.1のインストーラーからインストールするのがいいでしょう。弊社はそうしていますし、可能な限りカーネルのバージョンアップはしたくないものです。
posted by 株式会社アプセル at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年12月27日

引っ越ししました

こんばんは。daihyouです。
昨日、事務所を移転しました。
移転と言っても元の事務所から歩いて2分程度のところが新事務所です。
(新住所)
〒532-0011 大阪市淀川区西中島3丁目11-26  Auroraビル新大阪5階

ですので、電話・FAX番号は変わりません。

弊社が日医標準レセプトソフト(ORCA)をサポートしている医療機関様から
びっくりするほど立派な胡蝶蘭を移転祝いに頂戴しました。
感謝感激です。
ran20191227.jpg

皆様のご厚情のおかげで事務所を新しく出来たことに感謝致します。


posted by 株式会社アプセル at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月21日

Ubuntuのサポートが10年に

こんにちわ。Daihyouです。
Ubuntu18.04LTSからサポートが10年に延長されるそうです。
https://japan.zdnet.com/amp/article/35128757/

Ubuntu 16.04も10年に延長される予定が有るらしく、
これがUbuntu普及の弾みになれば良いなと思っています。
ガンバレ!
posted by 株式会社アプセル at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年05月27日

Ubuntu18.04 日本語Remixがリリース

Ubuntu18.04 日本語Remixがリリースされましたね。おめでとうございます。
Ubuntu Japanese Teamの皆様、Ubuntu本家の皆様、GNU/Linuxに関わる皆様、DataBaseやコンピュータ言語の開発普及に関わる皆様、その他OSSを支える皆様、本当にありがとうございます。

まだ最新の日本語Remixをインストールしていない(今は遊びで使っても良い環境がない)のですが、
デフォルトの日本語フォントがこれまでのTakaoフォントから
NotoCJKフォントとか言う新しいフォントに変わるそうです。

Noto Sans CJK(ゴシック体)、Noto Serif CJK(明朝体)が用意されていて、
とても綺麗なフォントに見えたので使ってみるのが楽しみです。

日医標準レセプトソフト(ORCA)では、今年の10月からサポートOSとしてお目見えする計画になっています。
数えきれないくらい大勢の方のお陰でリリースが継続され、弊社も仕事が継続できることに重ねて感謝申し上げます。

posted by 株式会社アプセル at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月24日

Java10リリース

Java10がリリースされましたね。昨年秋にJava9がリリースされていますので、
半年ごとのバージョンアップと知ってはいるもののとても早く感じてしまいます。

JavaのリリースもUbuntuのリリースと同じように、
LTS(Long Term Suppor)という考え方が導入され、
今年の秋にリリース予定のJava11がLTSにあたります。
エンドユーザーの稼働環境(本稼働環境)はLTSに該当するバージョンで
納品するケースが多いと推察できます。

OracleJDKが無償でリリースされるのがこのバージョンで最後らしく、
「困った事だ」と聞きますが、私はずっとOpenJDK
"sudo apt-get install openjdk-8-jdk"でゲットして使っていて、困るなという感覚はありません。
日医標準レセプトソフト(ORCA)のmonsiajも以前から
OpenJDKの環境下で動かしていますが、全く差し支え無く、快適です。
みなさんもどうぞOpenJDKをお試しください。
posted by 株式会社アプセル at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年02月02日

RICOH SP 2200LはUbuntuからでも印刷できる

RICOH SP 2200LGDIプリンターということになっていますが、それだとWindows専用のはずなのにMacやLinuxにも対応していることになっています。

どういうことかと思ってドライバー(PPD)を確認してみると、なんとPCLプリンターではありませんか。

価格も安かったので購入し、このドライバーを試してみたらA4は印刷できますがB5はそもそも非対応、A5はエラーが印刷されるという、もう少し品質管理をしっかりやって欲しいなというクオリティでした。

PCLプリンターであれば汎用ドライバーを使用すればいいということで、いろいろと試してみると「Generic PCL 6/PCL XL LF Printer - CUPS+Gutenprint」でA4、A5、B5共に印刷できました。
ただし専用のドライバーほどきれいには印刷できません。とはいえ、価格や維持するためのコストパフォーマンスはなかなかいいと思います。もちろん印刷枚数が少ない場合はですが。続きを読む
posted by 株式会社アプセル at 17:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月01日

ニコチン依存症管理を算定する設定

こんにちわ。daihyouです。
7月1日からニコチン依存症管理を算定する際に、所定点数の7割しか算定できない場合が可能性があります。
当社がORCAをサポートしている医療機関様では3割減算に該当するところはありませんでした。

ORCAに施設基準を追加設定しないと減算されるみたいです。
の11ページあたりに説明があります。

弊社では、昨日、対象医療機関様の設定作業を完了することが出来ました。

posted by 株式会社アプセル at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月05日

WindowsXPのorcaクライアント

こんばんわ。daihyouです。
ORCA(日医標準レセプトソフト)のクライアントソフトであるmonsiaj の20170210版以降では、WindowsXPが利用不可になりました。
これはJava7で動作しなくなったためです。

弊社がサポートする東大阪の医療機関様で、WindowsXPをORCAクライアントとして複数台お使いである事が判明し、お話してきました。
ある輸入品の医療機器が、XPでないとうまくデータを取得できないらしく、このままだとPCを分けて利用することになりそうです。

弊社がサポートする先では今のところ、1医院様だけしか該当がありませんが、広い世間にはまだ他におられるのでは・・・。
posted by 株式会社アプセル at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月27日

4月から地味だがインパクトの有る変更が

こんにちは、daihyouです。
平成29年4月1日から、医科レセプトを作成する上で、地味ですが実務担当者にはややインパクトがある変更がありますね。
1年前の改正対応にあった経過措置が終了した影響などなどです。


・在宅支援診療所では無いクリニック様が、在宅時医学総合管理料を算定しているケース
 29年4月1日から、「在宅専門クリニック」がこの点数を選定すると2割減さんになるケースが発生します。
 ORCAでは、「在宅専門クリニック」では無く、この点数を算定しておられるクリニック様は、施設基準を設定せねばなりません。

・未コード化の特定器材がレセ電データで使えなくなりました。
 ORCAでいうと059で始まるコードを持つ特定器材が、レセ電請求できなくなりました。

弊社がORCAをサポートしているクリニック様に対して、数は多くないですが対応が後手に回ってしまい、
びっくりさせてしまってしまいました。
皆様、毎日一生懸命にORCAを使って頂いているのだなと再認識した次第です。
posted by 株式会社アプセル at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月04日

大阪府医師会医療情報講演会

こんにちわ。daihyouです。
先日、掲題の講演会でORCAを展示させてもらいました。

講演会のお題は、これからの地域医療連携のインフラとしての文書交換システムについてでした。
部屋に入って聴講したわけではないので内容はわかりませんが、大勢の医療関係の方が来られていて、
活発な質疑応答があり、関心の高さを伺う事ができました。

やや昔の話ですが、大阪独自の文書交換システムに「OCHIS」みたいな名前のシステムがあったような記憶があります。
あのシステムは登場が早すぎたのでしょうか。

個人的には、電子署名ソフト「SignedPDF Client ORCA」をもう少し知りたいなと思っています。
posted by 株式会社アプセル at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月03日

Ubuntu16.04入れてみました

こんばんは。daihyouです。
手元のPCにUbuntu16.04をクリーンインストールしました。

NetBeansをつかいたかったので、openJDK8をインストールして、最新のNetBeansをインストールしたのですが、swingの何かのモジュールがないとメッセージが出てきて起動せず、困っておりました。

ググってみると


にズバリの対策があって
~/netbeans-8.1/etc/netbeans.conf  を

#netbeans_jdkhome="/usr"
netbeans_jdkhome="/usr/lib/jvm/java-8-openjdk-amd64/"

と書き換えれば起動しました。
助かりました。moremagicさん、ありがとうございます。

posted by 株式会社アプセル at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月19日

自賠責の点数単価

こんにちは、daihyouです。
お客様から自賠責の場合の診療費計算に関してお問い合わせを受けました。
自賠責には健保準拠と労災準拠の計算があってレセプトの書式が違う、程度しか知らなかったのですが、
インストラクタに聞くと、普通の診療所であれば、労災準拠は1点12円固定、
健保準拠は色々(15円、20円など)だそうです。
最近はほとんど労災準拠で扱うらしく、これを新様式、一方健保準拠は旧様式と
呼ばれるとのことです。
労災準拠で請求する際でも、文書料は労災と違って任意なので、前もって設定する必要が有ります。
勉強になりました。
posted by 株式会社アプセル at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月24日

ORCA-APIの転帰区分

こんにちはdaihyouです。
先日ORCA-APIを触っていて、意外なことがわかりました。
APIで定義されている患者病名の転記区分とORCA内部での転記区分とは別だと言うことです。
ORCA内部では1:治癒、2:死亡、3:中止、8:移行 ですが、
APIでは、F:治癒、D:死亡、R:軽快、N:不変、S:後遺症残、U:不明、W:悪化 です。
APIから上記の区分を渡すと、ORCAが変換するのでしょうね。
CLAIMを実装していれば、周知なんだとか。
勉強になりました。
posted by 株式会社アプセル at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月15日

セミナーを開催します

こんにちは。daihyouです。
この度、ワークブレイン株式会社様と共同でセミナーをやらせて頂く事になりました。
印刷書式作成ツールのJaspersoftStudio、
レポート生成ライブラリのJasperReportsLibrary、
BIツールのJasperReportsServer
これらにご興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
月1回開催で全6回、内容は6回とも同じです。東京開催も大阪開催もあります。
ご参加をお待ちしております。
posted by 株式会社アプセル at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月21日

Win10アップグレード騒ぎ

こんにちわ。daihyouです。
ここ3日ほど連続して、お客様から朝一番に「勝手にWindows10になってしまった」と
お電話を頂き、バタバタしてしまいました。

最初に連絡があったお客様には「勝手にはアップグレードされません。OKしないと
アップグレードされませんよ。」と答えたのですが、後になって
どうやら本当に「勝手に」アップグレードが実行さたとしか考えられない
という状況が判ってきました。
お電話くださった方、申し訳ありません。。

当社では、アップグレードをご希望の際は事前に当社にご連絡いただくように
お願いしていたのですが、対策を変更しなければなりません。
昨日その対策について相談していて、少し遅くなったのでPCの電源を落として
帰ろうと思ったら、経理・総務事務用のWin7PCが「ようこそWindouws10へ」と
表示されていました。
Oh!!!自社の事を忘れてた!
私のデスクのPCはUbuntuなので安心です。
UbuntuはデスクトップOSとしても良いと思いますよ。
手元のPCをUbuntu16.04にアップグレードするタイミングを思案するのも楽しいですね。
posted by 株式会社アプセル at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記