Ubuntu18.04 日本語Remixがリリースされましたね。おめでとうございます。
Ubuntu Japanese Teamの皆様、Ubuntu本家の皆様、GNU/Linuxに関わる皆様、DataBaseやコンピュータ言語の開発普及に関わる皆様、その他OSSを支える皆様、本当にありがとうございます。
まだ最新の日本語Remixをインストールしていない(今は遊びで使っても良い環境がない)のですが、
デフォルトの日本語フォントがこれまでのTakaoフォントから
NotoCJKフォントとか言う新しいフォントに変わるそうです。
Noto Sans CJK(ゴシック体)、Noto Serif CJK(明朝体)が用意されていて、
とても綺麗なフォントに見えたので使ってみるのが楽しみです。
日医標準レセプトソフト(ORCA)では、今年の10月からサポートOSとしてお目見えする計画になっています。
数えきれないくらい大勢の方のお陰でリリースが継続され、弊社も仕事が継続できることに重ねて感謝申し上げます。
2018年05月27日
2018年03月24日
Java10リリース
Java10がリリースされましたね。昨年秋にJava9がリリースされていますので、
半年ごとのバージョンアップと知ってはいるもののとても早く感じてしまいます。
JavaのリリースもUbuntuのリリースと同じように、
LTS(Long Term Suppor)という考え方が導入され、
今年の秋にリリース予定のJava11がLTSにあたります。
エンドユーザーの稼働環境(本稼働環境)はLTSに該当するバージョンで
納品するケースが多いと推察できます。
OracleJDKが無償でリリースされるのがこのバージョンで最後らしく、
「困った事だ」と聞きますが、私はずっとOpenJDKを
"sudo apt-get install openjdk-8-jdk"でゲットして使っていて、困るなという感覚はありません。
日医標準レセプトソフト(ORCA)のmonsiajも以前から
OpenJDKの環境下で動かしていますが、全く差し支え無く、快適です。
みなさんもどうぞOpenJDKをお試しください。
半年ごとのバージョンアップと知ってはいるもののとても早く感じてしまいます。
JavaのリリースもUbuntuのリリースと同じように、
LTS(Long Term Suppor)という考え方が導入され、
今年の秋にリリース予定のJava11がLTSにあたります。
エンドユーザーの稼働環境(本稼働環境)はLTSに該当するバージョンで
納品するケースが多いと推察できます。
OracleJDKが無償でリリースされるのがこのバージョンで最後らしく、
「困った事だ」と聞きますが、私はずっとOpenJDKを
"sudo apt-get install openjdk-8-jdk"でゲットして使っていて、困るなという感覚はありません。
日医標準レセプトソフト(ORCA)のmonsiajも以前から
OpenJDKの環境下で動かしていますが、全く差し支え無く、快適です。
みなさんもどうぞOpenJDKをお試しください。
2018年02月02日
RICOH SP 2200LはUbuntuからでも印刷できる
RICOH SP 2200LはGDIプリンターということになっていますが、それだとWindows専用のはずなのにMacやLinuxにも対応していることになっています。
どういうことかと思ってドライバー(PPD)を確認してみると、なんとPCLプリンターではありませんか。
価格も安かったので購入し、このドライバーを試してみたらA4は印刷できますがB5はそもそも非対応、A5はエラーが印刷されるという、もう少し品質管理をしっかりやって欲しいなというクオリティでした。
PCLプリンターであれば汎用ドライバーを使用すればいいということで、いろいろと試してみると「Generic PCL 6/PCL XL LF Printer - CUPS+Gutenprint」でA4、A5、B5共に印刷できました。
ただし専用のドライバーほどきれいには印刷できません。とはいえ、価格や維持するためのコストパフォーマンスはなかなかいいと思います。もちろん印刷枚数が少ない場合はですが。続きを読む
どういうことかと思ってドライバー(PPD)を確認してみると、なんとPCLプリンターではありませんか。
価格も安かったので購入し、このドライバーを試してみたらA4は印刷できますがB5はそもそも非対応、A5はエラーが印刷されるという、もう少し品質管理をしっかりやって欲しいなというクオリティでした。
PCLプリンターであれば汎用ドライバーを使用すればいいということで、いろいろと試してみると「Generic PCL 6/PCL XL LF Printer - CUPS+Gutenprint」でA4、A5、B5共に印刷できました。
ただし専用のドライバーほどきれいには印刷できません。とはいえ、価格や維持するためのコストパフォーマンスはなかなかいいと思います。もちろん印刷枚数が少ない場合はですが。続きを読む
2017年10月27日
フレッツ光プレミアムファミリータイプからフレッツ光ネクストマンションタイプに変更
この度、社内のインターネット回線をフレッツ光プレミアムファミリータイプからフレッツ光ネクストマンションタイプに変更に変更しました。
弊社の状況の特異な点としては、まずビル内で唯一外から回線を引いていたことです。理由は非常に単純な話で、入居した際はビル内にインターネット回線は引かれておらず、入居後に敷設されました。
あとはISP(ぷらら)で固定IPアドレスオプションを契約していることです。弊社はリモート接続にSSHを使用しており、セキュリティを保つためにTCP Wrapper(いつまで使えるのかわかりませんが)を使用してSSHデーモンへのアクセス元を制限しています。
ぷららが独特なのかどうかは知りませんが、固定IPドレスオプションで割り当てられているIPアドレスはちょっとしたことで変わってしまいます。一度ファミリータイプからマンションタイプへの切り替えを大家に打診されたことがありますが、ぷららに問い合わせたところ、そのプラン変更でも割り当てられるIPアドレスは変わってしまうということでその話は流れました。
現在NTT西日本はフレッツ光プレミアムからフレッツ光ネクストへの移行を進めており、弊社もこの流れに乗らないわけには行きません。最初はフレッツ光プレミアムファミリータイプからフレッツ光ネクストファミリータイプへの移行であれば固定IPアドレスが変わらないと認識していましたが、ぷららに問い合わせると変わるということだったので、では一念発起してフレッツ光ファミリータイプからフレッツ光ネクストマンションタイプに切り替えるということになりました。
問題はいかにスムーズに移行するかで、弊社でサポートしている殆どのお客様のところにログインし、固定IPアドレスを変更する必要があります。しかし、切り替え後だと新しい固定IPアドレスはわかるものの古い固定IPアドレスは失われてしまうため、リモート接続できなくなってしまいます。よって、ここで一計を案じることにしました。
新規にアカウントを取得すると事前に固定IPアドレスがわかります。そしてぷららは申し込み月は無料なため、月初に申し込みをして回線切替日までに殆どのお客様のところにログインしてTCP Wrapperの設定を変更し、回線切替日に新しいアカウントで接続し、古いアカウントを解約することにしました。また運がいいことに、キャンペーンで現在のアカウントが有効なうちはずっと月額800円(税抜)割引になります。
これだと古いアカウントの解約を忘れなければぷららの料金は1アカウント分のみかかることになります。フレッツ光ネクストはマンションタイプにするだけで月額料金が下がります。もちろん古いアカウントが生きているうちにTCP Wrapperの設定を追加しておけば新しいアカウントになっても引き続きリモート接続が行えます。すなわち余裕を持って移行作業ができ、余計な費用は一切かからないどころか、来月から固定費用の削減が可能になりました。
今月25日に切り替え工事が行われましたが、これといった問題はありませんでした。ヤマハのルーターの機能でVPN接続しているお客様のところへは即座には繋がりませんでしたが、工事完了後4時間ほどで自動的に再接続したようです。事前にリモート接続できなかったお客様も1件だけありましたが、それは全く別の理由でした。
というわけで、回線の大幅な変更であってもスムーズに行えるケースはあるというお話でした。
弊社の状況の特異な点としては、まずビル内で唯一外から回線を引いていたことです。理由は非常に単純な話で、入居した際はビル内にインターネット回線は引かれておらず、入居後に敷設されました。
あとはISP(ぷらら)で固定IPアドレスオプションを契約していることです。弊社はリモート接続にSSHを使用しており、セキュリティを保つためにTCP Wrapper(いつまで使えるのかわかりませんが)を使用してSSHデーモンへのアクセス元を制限しています。
ぷららが独特なのかどうかは知りませんが、固定IPドレスオプションで割り当てられているIPアドレスはちょっとしたことで変わってしまいます。一度ファミリータイプからマンションタイプへの切り替えを大家に打診されたことがありますが、ぷららに問い合わせたところ、そのプラン変更でも割り当てられるIPアドレスは変わってしまうということでその話は流れました。
現在NTT西日本はフレッツ光プレミアムからフレッツ光ネクストへの移行を進めており、弊社もこの流れに乗らないわけには行きません。最初はフレッツ光プレミアムファミリータイプからフレッツ光ネクストファミリータイプへの移行であれば固定IPアドレスが変わらないと認識していましたが、ぷららに問い合わせると変わるということだったので、では一念発起してフレッツ光ファミリータイプからフレッツ光ネクストマンションタイプに切り替えるということになりました。
問題はいかにスムーズに移行するかで、弊社でサポートしている殆どのお客様のところにログインし、固定IPアドレスを変更する必要があります。しかし、切り替え後だと新しい固定IPアドレスはわかるものの古い固定IPアドレスは失われてしまうため、リモート接続できなくなってしまいます。よって、ここで一計を案じることにしました。
新規にアカウントを取得すると事前に固定IPアドレスがわかります。そしてぷららは申し込み月は無料なため、月初に申し込みをして回線切替日までに殆どのお客様のところにログインしてTCP Wrapperの設定を変更し、回線切替日に新しいアカウントで接続し、古いアカウントを解約することにしました。また運がいいことに、キャンペーンで現在のアカウントが有効なうちはずっと月額800円(税抜)割引になります。
これだと古いアカウントの解約を忘れなければぷららの料金は1アカウント分のみかかることになります。フレッツ光ネクストはマンションタイプにするだけで月額料金が下がります。もちろん古いアカウントが生きているうちにTCP Wrapperの設定を追加しておけば新しいアカウントになっても引き続きリモート接続が行えます。すなわち余裕を持って移行作業ができ、余計な費用は一切かからないどころか、来月から固定費用の削減が可能になりました。
今月25日に切り替え工事が行われましたが、これといった問題はありませんでした。ヤマハのルーターの機能でVPN接続しているお客様のところへは即座には繋がりませんでしたが、工事完了後4時間ほどで自動的に再接続したようです。事前にリモート接続できなかったお客様も1件だけありましたが、それは全く別の理由でした。
というわけで、回線の大幅な変更であってもスムーズに行えるケースはあるというお話でした。
2017年07月01日
ニコチン依存症管理を算定する設定
こんにちわ。daihyouです。
7月1日からニコチン依存症管理を算定する際に、所定点数の7割しか算定できない場合が可能性があります。
当社がORCAをサポートしている医療機関様では3割減算に該当するところはありませんでした。
ORCAに施設基準を追加設定しないと減算されるみたいです。
の11ページあたりに説明があります。
弊社では、昨日、対象医療機関様の設定作業を完了することが出来ました。
2017年06月05日
WindowsXPのorcaクライアント
こんばんわ。daihyouです。
ORCA(日医標準レセプトソフト)のクライアントソフトであるmonsiaj の20170210版以降では、WindowsXPが利用不可になりました。
これはJava7で動作しなくなったためです。
弊社がサポートする東大阪の医療機関様で、WindowsXPをORCAクライアントとして複数台お使いである事が判明し、お話してきました。
ある輸入品の医療機器が、XPでないとうまくデータを取得できないらしく、このままだとPCを分けて利用することになりそうです。
弊社がサポートする先では今のところ、1医院様だけしか該当がありませんが、広い世間にはまだ他におられるのでは・・・。
2017年04月27日
4月から地味だがインパクトの有る変更が
こんにちは、daihyouです。
平成29年4月1日から、医科レセプトを作成する上で、地味ですが実務担当者にはややインパクトがある変更がありますね。
1年前の改正対応にあった経過措置が終了した影響などなどです。
・在宅支援診療所では無いクリニック様が、在宅時医学総合管理料を算定しているケース
29年4月1日から、「在宅専門クリニック」がこの点数を選定すると2割減さんになるケースが発生します。
ORCAでは、「在宅専門クリニック」では無く、この点数を算定しておられるクリニック様は、施設基準を設定せねばなりません。
・未コード化の特定器材がレセ電データで使えなくなりました。
ORCAでいうと059で始まるコードを持つ特定器材が、レセ電請求できなくなりました。
弊社がORCAをサポートしているクリニック様に対して、数は多くないですが対応が後手に回ってしまい、
びっくりさせてしまってしまいました。
皆様、毎日一生懸命にORCAを使って頂いているのだなと再認識した次第です。
2017年03月04日
大阪府医師会医療情報講演会
こんにちわ。daihyouです。
先日、掲題の講演会でORCAを展示させてもらいました。
講演会のお題は、これからの地域医療連携のインフラとしての文書交換システムについてでした。
部屋に入って聴講したわけではないので内容はわかりませんが、大勢の医療関係の方が来られていて、
活発な質疑応答があり、関心の高さを伺う事ができました。
やや昔の話ですが、大阪独自の文書交換システムに「OCHIS」みたいな名前のシステムがあったような記憶があります。
あのシステムは登場が早すぎたのでしょうか。
個人的には、電子署名ソフト「SignedPDF Client ORCA」をもう少し知りたいなと思っています。
2016年12月16日
NEC MultiWriter 5300の検証
NEC MultiWriter 5300をお借りすることができたので、検証してみました。Ubuntu用のドライバーは存在するばかりか、ソースコードも公開されており、自分でビルドすることもできます。
機種的には富士ゼロックスDocuPrint P350 dのOEM版です。
検証してみたところ上位モデルの給紙枚数を少なくしただけで、それ以外は同一のハードウェアのようでした。なお5500に512MBのメモリーを増設し、PostScript 3をサポートするためのドーターボードを載せると5500Pになるものと思われます。
というわけで、安価ながらも上位モデルに匹敵する高速印字が可能で、しかもドライバーのソースコードは公開されているというかなりいいプリンターだという印象です。欠点はトナーの容量が小さいところでしょうか。
2016年09月03日
Ubuntu16.04入れてみました
こんばんは。daihyouです。
手元のPCにUbuntu16.04をクリーンインストールしました。
NetBeansをつかいたかったので、openJDK8をインストールして、最新のNetBeansをインストールしたのですが、swingの何かのモジュールがないとメッセージが出てきて起動せず、困っておりました。
手元のPCにUbuntu16.04をクリーンインストールしました。
NetBeansをつかいたかったので、openJDK8をインストールして、最新のNetBeansをインストールしたのですが、swingの何かのモジュールがないとメッセージが出てきて起動せず、困っておりました。
ググってみると
にズバリの対策があって
~/netbeans-8.1/etc/netbeans.conf を
#netbeans_jdkhome="/usr" netbeans_jdkhome="/usr/lib/jvm/java-8-openjdk-amd64/" |
と書き換えれば起動しました。
助かりました。moremagicさん、ありがとうございます。
助かりました。moremagicさん、ありがとうございます。